総会・シンポジウム
2024年度
2023年度
2021年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
「高校の授業「化学」と生徒の理解度」「魅力ある学科「化学」にするための工夫」(学習院大学)
2002年度
「大学等における化学物質管理促進法(PRTR法)への取り組み」「教育評価討論会」(東海大学化学科)
2001年度
「日本技術者教育認定制度」(東京理科大化学科)
2000年度
「化学物質とその安全対策(化学物質過敏症)」(北里大学)
1999年度
「大学と高校の接点からみた化学教育のあり方と入試問題及び将来の傾向」(上智大学)
1998年度
「補習授業」「卒業研究」(埼玉工業大学)
1997年度
「社会が要請する化学系教育」(神奈川工科大学)
1996年度
「1.入試の多様化」「2.大学のリストラに関して」「3.教育と研究」(東洋大学)
1995年度
「化学系大学における薬品の管理とその保全について」
1994年度
「大学大綱化の次に考えること」(中央大学)
1993年度
「学生による授業評価の性質」「大学の現状」(明星大学)
1992年度
「自己点検。自己評価について」(工学院大学)
1992年度
「第2回関東・関西私立大学化学系学科合同懇談会」「大学新設置基準について」(日本大学)
1992年度
「推薦入学制度の現状と問題点」(慶應義塾大学)
1991年度
「第1回関東・関西私立大学化学系学科合同懇談会」「理工系学生の減少に対する一考察」「一般教育における化学教育」(甲南大学)
1990年度
「理工系私学入試の現状」(早稲田大学)
1989年度
「生体関連有機化合物の化学」「高温超伝導酸化物の化学」(東京理科大学)
1988年度
「最近の写真化学」「大学の国際化」「生命科学の今後」(成蹊大学)
1987年度
「大学の国際化」「電子顕微鏡学の散策」(東京電機大学)
1986年度
「電子部品材料と化学」(東邦大学)
1986年度
「大学入試改革の動向について」(東邦大学)
1985年度
「18歳人口の急増急減期に対する対策」私化連の歴史と目的(城西大学)
1984年度
「高校新指導要領改訂について」(東京工芸大学)
1983年度
「化学系実験・研究室における防災安全対策について」映画「ぐらっときたらどうする」(関東学院大学)
1982年度
「能力とは何か?」(中央大学)
1981年度
「多様化する最近の学生について」(青山学院大学)
1980年度
「企業側から大学の化学教育への展望」(立教大学)
1979年度
「化学系学生の就職動向について」(早稲田大学)
1978年度
「高校生の化学に対する関心の持ち方」(明治大学)
1977年度
「化学系学生の就職動向について」(東京理科大学)
1976年度
「私立大学のレベルアップについて」(東京理科大学)
1975年度
「特別経費配分について」(中央大学)
1975年度
「高等学校の化学新課程に大学は如何に対応すべきか」(中央大学)
1974年度
「助手制度について」(中央大学)
1974年度
「各大学の状況について」(中央大学)